スペースギア メンテナンス&DIY<ブレーキ>

 

ブレーキフルードのエアー抜き

 

 

 

→ デリカ
→ SW
→ SG
 →メンテナンス

   &DIY

→ブレーキ

→ ブレーキフルードの点検

→ ブレーキフルードのエアー抜き

→ SGブレーキパッド適合表
→ ブレーキパッドの残量を点検する

→ Fブレーキパッドの交換

→ Fブレーキローターの交換
→ リアブレーキパッドの鳴き対策(1)
→ リアブレーキの鳴き対策(2)ローター編
→ リアブレーキローターの研磨とパッド交換
→ リアドラムの点検
→ ブレーキフルードのワンマンブリーダー自作
→ ブレーキキャリパーを赤くする
 

  →DELICA history

→年表

→初代デリカ

→2代目(L系)

→3代目(P系)

→4代目(P#系)

→4.5代目(SK系)

→5代目(D:5)

 

 

ブレーキは安全に関る重要な部品です
 

これらのページを参考にDIYでブレーキ関係の作業を行い、 

万が一、不具合が生じても、当HPはいかなる責任も負いません。

 


ブレーキフルードのエアー抜き(交換)

 

急な下り坂で結構ブレーキを踏んだ後、ブレーキの効きが少し甘くなり、車から降りてみると、前輪のブレーキから焼けたようなにおいがしておりました。どうやら、ちょっとフェード気味。


翌日、冷えたら元に戻るかと思いましたが、あまり踏んだ感触はよくありません。


そこで、急遽、ブレーキのエア抜きを行いました。
(ブレーキフルードを買いに行って帰ってくるまでに、効きは少し回復してきました。ブレーキパッド表面の酸化皮膜が一皮剥けると、制動力は元に回復したのだと思いますが、精神衛生上好ましくないので、雨の晴れ間にエア抜き作業決行)

 

尚、ブレーキフルードのエアー抜き作業と、交換作業は殆ど同じです。違うのは、エアー抜きだけが目的であれば、排出した古いフルードにエアーが噛んでいなければ、その場で終了してしまいますが、交換の場合は、古い(変色した)フルードが全部抜けて、新しい(変色していない)フルードがホースの先端から出てくるまで繰り返す、その違いがあります。

作業そのものは同じ手順で行います。

 

作業手順

■SGの場合、ブレーキフルードの交換(エア抜き)作業程度なら、ノーマル車高でもジャッキアップする必要はありません。

 

■ただ、私のように80キロ超級になると、ちょっと苦しいので、スロープを使って、少しだけクリアランスを確保しました。

※後輪には輪止めをしておきます。

■ブレーキフルードは、DOT4を使います。

できれば、スポイトなどで、リザーブタンクの古いフルードを抜き取っておいた方が、ラインのフルードが新しく変わりやすくなります。

 

■作業中、リザーブタンクの中の液面がどんどん下がっていきますから、フルードを切らさないように、絶えず継ぎ足します。(空になってしまうと、エアー抜きのやり直し)

■作業の基本は、マスターシリンダーから遠いところから施工していくのがセオリーで、SGの場合、左後輪→右後輪→左前輪→右前輪の順番で作業していきます。

※画像掲載順と作業順が異なっています。

■車の下にもぐって、ブレーキキャリパーのブリーダープラグに、8ミリのコンビネーションレンチをセットして、その上から排出用のホースをつなぎます。あらかじめペットボトルの中には、エアの逆流防止のためにブレーキフルードを少し入れておきます

 

■エア抜き作業、出来ることなら、二人作業の方が宜しいかと。ブリーダープラグを緩める前に、あらかじめブレーキペダルを2〜3回踏んでおき、踏み込んだままの状態で止め、圧力の掛かったところで、プラグを緩めます。すると、細かく泡立ったフルードが勢いよく排出されていきます。排出用ホースの中に、エアの混入がなくなったことを確認した後、プラグを締め付けると、確実な作業が出来るほか、どの程度エアが混入していたのかを目視できるので、都合がいいです。

 

■一人の場合、プラグを緩め、運転席に座りブレーキを繰り返し踏みます。10〜15回程度踏んだら、リザーブタンクに補充してやります。抜けたフルードに細かい泡立ちは確認されませんでしたので、ノープロブレム。1輪あたり、20〜30回程度ブレーキペダルを踏んだところで、ブリーダープラグを締め付けておしまい。

 

ジャッキアップの必要がないので、4輪すべて作業しても、20分程度で終了です。

 

私の場合、ブレーキフルードの交換(エア抜き)は、特にブレーキの加熱などのトラブルがない場合でも、年1回くらいのペースで行っています。ブレーキフルードは、非常に吸湿性が高いために、走行距離に関係なく、期間的なもので劣化が進んできますので、車検ごと(整備工場で施工する)、車検の間に1回(DIY)、その他に乗っていて不具合を感じたとき、そんな感じ交換しています。

 

エアー抜き用のワンマンブリーダを自作すると、非常に便利です。

ブレーキフルードのエアー抜き作業は、一度排出したフルードが逆流して、再びエアーを噛むことを避ける必要があります。

 

これは、熱帯魚などの飼育水槽に使うエアーポンプ用の逆流防止弁(逆止弁)ですが、ブレーキフルードのエアー抜きに流用しています。

 

ブレーキフルードのワンマンブリーダー自作

(上記をクリックするとページが表示されます)

 

 

ブレーキは、重要保安部品です。作業後の点検を確実に行って下さい。
ご自身で交換された場合、
点検整備の記録と保存が義務づけられています。
(整備手帳に、日付、氏名、作業内容を記載下さい。)

 

 

ブレーキメンテナンスのページ

 


スペースギア メンテナンス&DIYのページ

 

デリカのページ

 

 

 





ご覧のデリカのページは、kazuhikoさんによって作成、長年ネット公開されていたものです。
2019年3月末、Yahoo!ジオシティーズのサービス終了に伴い、閉鎖することになりましたが、大変貴重な資料ですのでインターネット上に残したく、kazuhikoさん承諾のもと、当サイト内に掲載することになったものです。
ページ内には、DIYの作業が多く含まれております。
ご自身で判断のもと、自己責任で作業をお願いします。
/ MORIMORI

遥かなる富士(デリカページ)へ戻る。MORIMORI スペースギアのページへ戻る。