MY DELICA SpaceGear L400 TUNE
|
||||||||
![]() ![]() 構造変更済 5→3ナンバー (外資系任意保険とか入り辛くなります・要注意) |
![]() 4 speed automatic, dual air conditioned, powersteering, fullelectrics, dual range 4WD with electric centrediff lock, 2.8 turbo diesel intercooler motor with 92 kilowatts of power, 8 seater |
|||||||
|
||||||||
タイヤ BFグッドリッチ 245-70-16 ![]() |
2000/9/23買い換えました。BFGの新作、TAko(タコ(^^;)です。以前は225でしたが、今度の新作はオフでの食いつきもかなり良くなっている様な気がします。悪路のヒルクもトラクション結構効きます。 雪路も走ってみましたが、10cm位の新雪路でしたらトラクションがんがん効いてくれます。凍結したらダメでしょうけどね。(2000/4追記:BSのデューラーに履き替え運転する機会がありましたが・・ノイズは同等でした・・って事は国産とほぼ同じレベルになっているのかなぁと再認識)けど・・ある程度走ると、やっぱりうるさくなりますね・・これはしかたない事かな・。 2005年まだ山がありますが亀裂が見え初めて来ました。 デリカブログ参照 ![]() |
|||||||
アルミホイール デアフィールドDP 7Jオフセット−13 16インチ |
スペギアは強度を要求される車ですので、デザイン的にもこれしか無いと思い選択。 スペギアのホイールは一時期割れてましたからね・・・ 某有名ブランド品“B”も・・われてました。知る人ぞ知る話・・。 ![]() |
|||||||
ブレーキ PROTIX RVパッド |
下りの坂道とかでもiググ〜と制動がかかる様になりました。やはりフロントヘビーの車はかなり鳴きます・・ しかしまぁ〜ホイルの裏が汚れる事汚れる事・・凄いです・・ 最近スピードも控えめなので・・純正を入れてます(^_^;) ![]() |
|||||||
リアコイル エルフォード 1.5インチUPコイル ![]() |
材質はSUP12、アクリルコーティング処理。純正のコイルと同じ長さなのに実装すると2インチ以上上がってる様です。つまり結構強化タイプでして路面の突き上げ感が若干伴います。でもレーンチェンジとか気持ちよく曲がってくれます。まあこのくらいがタンバックルラテラルナシでもイケルぎりぎりですし、スペギアで一番いいUP長と思ってます。9万キロ走っても全然経たれません。 4×4ESのビックカントリーサスキット1.5インチアップで4万km程度でヘタって尻さがりになった方もいます。そういう意味でもこの品物は絶対お奨め。但しグレードSE等では車重の関係であまり上がらない可能性もあり。 (7年経った現在も元気です) ![]() |
|||||||
フロントトーションバー エルフォード |
材質SUP12、有効径23.8mmのセミハードタイプ。ブレーキ&加速時のノーズUPDOWNが殆ど無くなりカーブも気持ちよく曲がる。下回りがしっかりした感は、なかなかいいフィーリングです。ショップ(グラベル)で込み込み\57,000、高いか安いかは本人の価値観ですね。個人的にはグラベルの店長好きなんで満足。99/8/12追記>今日、未舗装道路を走ってみたのですが、かなり振動が来ます・・林道疲れそう・・・早まったかなぁ(^^: その後追記>3月も走れば結構落ちつきましてナイスです。2年後追記:二年も乗れば・・結構ヤワになります(^^; 2001/3 最近前が下がってきたぞ・・いよいよ寿命かな・・・ その後は落ち着いた様で、2005年現在健在。 ![]() |
|||||||
フロントスタビ ロングのものを移植 |
スペースギア ロングのスタビ(仕様による)は直径が1mm大きく強化タイプとなっています。友人からロングの純正スタビを頂いたので交換しました。僅か1mmですが、確かにロールは改善している事が実感出来ました。 ![]() |
|||||||
リアスタビ 現行シャモニーのを移植 |
スペースギア 後期型シャモニーの殆ど未走行のスタビを頂きましたのでサイズは同じですが入れてみました。11万走行していてスタビの金属疲労&固定部ブッシュが経たっていたせいか、かなり改善されました。消耗品なんだなと再認識 ![]() |
|||||||
スタビリンク延長 ウレタンブッシュ ![]() |
大阪のショップ AE86用オリジナル品をリアスタビのブッシュに流用しました。効果の程は解りませんが純正より確実によれは無いものと思われます。 (でも1年程でへたり、3年でボロボロになりました(~_~;) ![]() |
|||||||
ショックアブソーバー ビルシュタイン 〜Elford |
ビルシュタイン、コイルを変えるまでは純正コイルに装着しておりましたが、バランスは最高でした。さすが長さ等で合わせるアメリカ製ランチョショック等と違いスペギア用にセッティングされたモノだけのことはあります。前:B46-2109 後:B46-2110(ECSナシ) B46-2111(ECSアリ) 友人のSG乗りはランチョを3万キロで交換した・・ 私はビル6万程で交換した。 さて どっちがいいかは ユーザーの選択だが、距離を考えると、コストもほぼ同じ、あと6万キロ走るだったら間違いなく私はビルをお奨めする。 2000/年末:Elfordブランド(KYBOEM)ショックに交換しました。ツインチューブガス構造、ストロークをノーマルより約2cm延長し、リフトアップ時のストローク不足を解消、減衰力は純正より約30%アップのモノ。 やっぱりビルが良かった・・・ 今まで見たスペースギア用ビルシュタインの新品底値は ヤフオクで 48,500円也 ![]() |
|||||||
オーバーフェンダー エルフォードに10mm幅ゴム追加 |
上記タイヤ&ホイルではオーバーフェンダーだけでは若干サイド部分が出る様な気がしましたので、エルフォードオーバーフェンダー(前30mm後20mm)にホームセンターで幅10mmの切り売りのゴムを購入自己融着テープで後部のみ貼り付けました。かなり硬いしっかりしたものですので車検はこれでOK。 ![]() |
|||||||
ラテラルロッドにテープ単なるテープを貼っただけ(^^; |
1.5UPなのでなんとかいらない範囲かなと・・走行性能向上はしない、テラルは交換してません、純正の寂しい色に台所流しの補修用アルミテープを貼って自己満足の世界。 |
|||||||
ルーフラック 4×4エンジリアリング フリーゲート1600ラック |
車内にキャンプ用品を積んで長距離走ったりする時、車中泊が出来ないのでルーフラックを購入。しかし年何回使うだろう???5回位かな・・殆ど飾りの世界です。 ![]() |
|||||||
リアラダー TERZO ラダー |
ラダー部分にバックライトをマウントしてます。冬場はゲートがラダーの重みで下がって来ますのでダンパーシャフト部分にUの字のスペーサーをかませましょう!。ホームセンターで売っているビニールハウス用のパッカーを加工するとナイスです。→リアゲートストッパー自作ページ |
|||||||
マッドフラップ 青色 汎用タイプを切断加工半分自作 |
汎用品、4枚で6000円程でしたが、切り文字タイプのステッカーなどを貼ればそこそこ見栄えもGOODです。 ブラケット等はホームセンターでアルミ板等を購入し自作。 |
|||||||
リアガーニッシュ 10cm幅の磁石テープ+ステッカーで自作 ![]() |
切り売りの磁石テープ(赤)を購入し、新聞紙で型紙をとりそのラインに沿ってカットすれば ハイ出来上がり、但しこの手の磁石テープは長期間そのままにしておくと融着して離れなくなってしまいます!(経験者談)注意が必要 |
|||||||
無線アンテナ ランプバー上部にブラケットをこさえ取り付け |
430/1200Mhzのアンテナ ランプバー部分は運転席窓から手を伸ばせば折り畳めるので便利。 |
|||||||
75Wホワイトバルブ PIAA製 |
一応車検対応の それなりに明るい白、フューズはそのままでも問題ない様です。(この手の高効率バルブは2年持たないですね・・片方切れました。(その後HIDに交換したので今は装着してません、 ![]() |
|||||||
バックランプ PIAA製 ![]() |
ラック上部に2つ55Wの物を増設しました。夜着のキャンプの設営&みてくれ?に威力発揮します。 |
|||||||
エアクリーナー JAOS BATTLES XAC |
今までユニフィルを使用しておりましたが、3年程たったのでコレに交換、吸気効率がユニフィルより、相当良い様なふれこみがパッケージに書いてあるが・・良く解りません・・でも ものぐさ な私にはスポンジタイプより乾式のこっち方が向いていると思う(^^; |
|||||||
パワーロッド ヘッドクオーター製 |
ブーコン(ブーストコンペンセーターシャフトです) これ変えた時、トルクが太ったのを体感出来た。マフラー&ユニフィルとの相乗効果もあるのでしょうけど。削りが控えめなのか、吸気が美味く行っていたのか黒点も増えず、このメーカーの製品は良かったです。コネクティングピンのあたる場所が2箇所削ってありますので、3万キロ程度で位置を回転させた方が良いです。私は8万キロ程そのままにしていたらシャフト自体が結構削れてまして再起不能でした。現在は純正戻し。 ![]() |
|||||||
マフラー ガナドール ステンレスマフラー |
やはり ステンレス、しかも上品なデザイン 音 ハンドメイド溶接、ガナドールはステイタスで選ぶブランドなのかもしれない。 作りはピカイチですが、結構高いんですよね。 もう少し音しても良いかなと思うのは私だけでしょうか? SW用のは、それなりに音するのになぁ〜 2000年追記:背に腹は代えられないのか・・最近半値位の量産モノ(OEMかな?)、安いのも出してブランドイメージは崩れつつありますハイ(^^ 2000年5月追記:追突事故に遭いまして、新品に交換しましたがターボのブーストのPEAKが変わりました。5万K程も走ると詰まって効率落ちていたのでしょうね。 ![]() |
|||||||
フロントパイプ ○ッ○○○○○○ オリジナル ![]() |
なんだか最近よく見かける、フロントパイプの広告・・・結局 買ってしまった・・。思ったより効果はないですね・・予想した通りで少し残念。 ターボの立ち上がりが若干良くなった気がします。ま若干・・気持ちの世界で・でして投資効果は悪いです。 下回りの装飾と割り切った方が良いみたい。ノーマルタービンじゃ?投資効果はあまり(殆どと言った方が良いかも)ありません、お薦めしません。 |
|||||||
インテークパイプ クスコ製パイプ ![]() |
ん〜 これに至っては、殆どエンジンルームの装飾と割り切って購入した方が期待を裏切らない事であろう・・といいたいくらい変化なかなった。 高価なアルミのじゃ無く、鉄にメッキのにしたのは正解だった。個人的には買う必要無いパーツかなとか思う 良く雑誌等で変わったと書かれてますが・・ 気分的なものでしょうね。 当時たしか3万円近くしたと思うのですが、現在は1.5万円程度の様です。 それでもいらないかな。 |
|||||||
オイルキャッチタンク とある物を流用 ![]() |
これは 近所の○○○さんに作って頂いた物です。なかなかの出来映えで大満足です。なんたって 安い。100Kで5mm程オイルが既に溜まってます。市販品:業務用パイナップルの缶詰みたいな缶が・・けっこうしますからね(^^; それにあまり溜まらないという噂も(^^ゝ 樹脂製だったので劣化して来たので現在は外しました(~~; ) ![]() |
|||||||
ロード&フォグランプ FET ランドマスター190 |
禁断のランプチューンだけはやめておこうと思ったのですが・・ ついつい手が・・フォグとロードが一体式になっていて切り替え可能な一粒で2度おいしいランプです。特にフォグの純正(アクセサリー)にはない、光軸の広がり、明るさはとても気に入ってます。このフォグの光軸の広がりは素晴らしいです。お薦めします。 ![]() |
|||||||
サーチライト IPF:924 |
禁ラ暴走気味である(^^; キャンプ等で活躍しそうなので購入。リモコンで社内からコントロール上下左右動くものです。 |
|||||||
スポットランプ IPF&シビエオスカー |
禁ラガードバーに付ける4X4ESのランプバー及びルーフに付けるIBAのWチューブバーをGETしたので・・ランプを屋風オークションでGET、ここいらでは点灯する機会は無いでしょう(笑)殆ど装飾品の世界です(^^ゝ(その後外しました。) |
|||||||
ランプバー(前) 4X4ES製 ![]() |
同じ4ESのクルースは、派手で、あまり好きで無かったのでシンプルでジェントルな一本チューブタイプにしましたです。ガードバー取付のビスと共締め及びガードバーパイプに連結するタイプものです。思ったよりしっかりしてまして人が乗っても平気な位です。標準では2本しかランプ装着できませんが、L型のアングルを加工取付、200Φ4発取付仕様にしました。 (その後外し2灯のみ) ![]() |
|||||||
ランプバー(ルーフ) Aibaworks |
ルーフに取り付けるタイプのランプバーです。流石aIba、モノがしっかりしてますね。たまたまスペギ用フット付きで屋風オークションに出てましたので落札しました。新品は買えませんし・・装飾品に(^^;そんなお金はかけられない。 (その後、燃費向上の為、あと、恥ずかしいのでランプは外しました(~~;) ![]() |
|||||||
カーナビ&バックアイ ALPINE 55V ![]() |
購入するまでは、こんなもんいらん、と思ってましたが、使い出すと こんな便利なものはない。 道路を事前に察知出来るのは、安全面からもみえても重要なポイント。 お奨めの一品です。今じゃCDビーコン無しは骨董かな・・でもあるとないとじゃ雲泥の違いですよね・・経緯度でピンポイント行けるだけでも私は十分です。 ついでに安い白黒のバックアイカメラも着けました。SGの場合ミラーと直視の間の死角が出来ますのでバックアイカメラは必要です。 ![]() |
|||||||
アマチュア無線 430Mhz 1200Mhz |
一応 ハンディー5W機に おにぎりマイクを使って運用、知らない人とは話さない(^^; もっぱらツーリングのラグチュー用。年一回収める、電波使用料が高いと思う今日この頃。 20W機FT90もあるのだが・・・今だ取り付けしておらず・・(~_~;) |
|||||||
ウッドラインデカール ドイツ製(オートバックスセブン輸入) |
インパネ廻りをウッド調にするあれ。オートバックスにふらり行ったら在庫あったので買ってしまった。作業は至って簡単、それなりの仕上がりです。私は良いと思ったんですけど・・カミさん曰く「オジンクサイ」だと・・価値観の相違に注意です。 |
|||||||
コンソールBOX NOAA NDC-300 ニシハラプロダクツ |
スペギアは収納が少ないので、普段ほとんど使用しないウォークスルー部に市販のコンソールBOXを付けました。詳細は写真を参照して下さい。引き出し2つ、天板下にも収納部、天板はちょっとしたテーブル代わり、ドリンクホルダーも2ヶ まずまずの使い勝手です 価格@18,000くらいです。 ![]() ![]() |
|||||||
サブウーファー KENWOOD KSC-SW900 ![]() |
純正スピーカーに簡単に接続出来て重低音が出るこのスピーカーは、一押し、お奨めです。出力も100Wあり純正ステレオで腹に響く低音を味わえます。弁当箱の形のサブウーファーと比較にならない豊かな低音が出ます。結構場所とる(270x270x480)のがネックかな・・ 運転席後部において、上からマットを敷いて2列目の方の足乗せ台と化してます。 足を乗せて楽チン、結構これが、お年寄り、子供さん達には好評です(笑) |
|||||||
MP3 カーステレオ KENWOOD Z919 |
今まで純正のCDチェンジャーに純正2DINで楽しんでましたが、MP3対応のデッキが欲しくなり、Yahoo!で新品をGET、なんたってMP3!一枚のCDRに音楽CD10枚入りますからCDチェンジャー不要です、とても便利、車で聞く分には音楽CDと遜色ない音質です。 ![]() |
|||||||
ホーン BOSCH RALLY STRADA |
スペギアはホーンの音がショボイので買い換えました。交換はタイヤハウスのゴム見たいな薄い樹脂をはぐればすこぶる簡単。スペギアは端子が丸ギボシなので変換ケーブル丸ギボシ〜平ファストンを作りましょう。3,980って ついつい衝動買いする価格です(^^ゝ 少し音が小さい様な・・・114dbの割には。 |
|||||||
ブースト計 (連成計) HKS 60φメカニカル連成計 |
タービン交換&加給を増す作業前に、難易度簡単な(^^;ブースト計取付を行いました。これは、運良く友人より箱入り新品を安く入手出来、ラッキーでした。白の文字盤が夜はスペギアの純正のメーターと同じ様な緑の透過文字盤に代わり、とても良くマッチしてます。 ちょっと走行したところでは、現在の私の車はブーストは0.85KgがMaxの様です。 ![]() |
|||||||
ターボタイマー BLITZ FATT |
ブースト上げています関係で、高速全開運転の際パーキングでアフターアイドリングせねばならないので買いました。車種別の中継コードを購入すれば、取付はすこぶる簡単、電圧計機能もありまして、使い勝手もなかなかです。カタログはこちらでみられます(画像が結構重いけど(^^;) ![]() |
|||||||
ステアリング MOMO ![]() |
ヤフーのオークションで中古を購入しました、結構私の知り合いのDELICA乗りの方は、ナルディーウッド派が多い様な気がしますが、私は汗かきなのでウッドは× MOMOのグリップ部の作りが好みです。 なかなか手に馴染みGOODです。 |
|||||||
シート RECARO LXF186 ![]() |
5年も乗るとシートが経たり気味になって来たのと、腰痛気味であった為、シートを買いました。RECARO LXF-186 当然新品は買えませんので中古です。 このシートは座席の横の盛り上がりが低く抑えられており、DELICAでも、乗り降りになんとか妥協レベルです。これ以上盛り上がると乗り降りが辛くなると思います。やはり程良い堅さ、体全体を包み込む様な構造はRECAROならではで、なかなか良いです。正規モノでしたのでブリンプ製のシートレールベースも買えたのですが・・結局近くのDSでブリッド製のにしました。このシートはあの有名なラリードライバー○岡選手が使ってたモノです。実は・・多分・・かなりの確率で(^^; ![]() |
|||||||
ロールタープ 純正品get |
前から欲しかったのです。純正のロールタープ。これ新品は60K円しますからとても買えない・・そこへ救世主の声がぁ〜 格安15K円で中部方面のデリカの乗りの方よりお譲り頂きました。 ![]() |
|||||||
ボンネットガード (バグガード) EGR製 ![]() |
これ製造打ち切り品、車を乗り換えた友人からインターク−ラー部分をきり書いた特別バージョンを頂きました。画像 実は前から欲しくNET等で買います掲載すれど全く反応無かったのだが、時同じくしてIDFRer Quickさんの呼びかけの元50ロット集まればEGRで再作成出来るとの事で有志を募り、めでたく2001/5月再作成してもらったのでした。@14,700円。結局新品は別件でのオークション繋がりの方が、お取引の際、私の車を見て欲しいとの事でした、二つ持っててもしょうがないので、原価でお譲りしました。 色が濃いスモーク色なので、ダーク色系車にお奨め。白っぽい車にはあまり似合いません。加工して後期型へ装着可能みたいですが、そもそもグリルの高さ形状等違うので、見た目、こちらもちょっと変です。後期型にもお奨めしません。 実用性ですが、確かにボンネットへの虫の付着は減ります。けど、一番付着するのはガラスであり、それに対してはあまり効力無いですから、装飾品と割り切った方が良いかも知れませんね。 後で後期型も出た様ですが、控えめなデザインで色も薄くかなり地味です。 前期型のデザインは押し出し感が強く、良かっただけに少し残念、あまりお奨めしません。 |
|||||||
前照燈HID化 BELLOF |
前照灯 H4にHIDキットを組み込みました。やはり明るいですね・・信号待ち等で前に白い車がいると、眩しいです。ハロゲンバルブじゃ得られない明るさに大満足です。もう少し安くなると良いんでしょうけどね。(追記:最近は安くなりましたね〜) ![]() |
|||||||
エアダクト塗装 自作 |
スペースギアのエアダクト(DTのみ)は何故か経年変化か・・塗装が剥げて来ます。ダクトはビス二本で外れますのでサンドペーパーで表面を落としホルツ(塗料メーカー)の三菱純正カラー(カイザーシルバー)で塗装しました。サーフェイサー等であらかじめ処理をするのが良いのでしょうけど、荒め細めペーパー2回がけのみでも、まあまあの仕上りです。 画像→ ![]() 画像→ ![]() 詳細解説 ![]() |
|||||||
[主な改造費用の明細(概算)はこちら] 私のデリカスペースギアの TUNE 趣旨 実用的に・・ 高速巡航&林道走行を快適に・・ を基本としました改良を加えております。 ┼── 画像および本文の無断転載はご遠慮願います。 ──┼
![]() デリカD:5関連はデリカD:5BBS、デリカD:5Watchで MORIMORIスペースギアのページへ戻る Copyright(c). 1998−2005 MORIMORI |