|  |   ODスイッチのON−OFF切替ができなくなった   私のSGも、そろそろ製造されて12年を迎えますが、皆さんと同様、色々な部分が壊れてきました。
 ATシフトレバーのOD(オーバードライブ)スイッチの不具合も、以前からあったのですが、騙し騙し使ってきました。
 
   私のSGは、OD−OFFに解除できないのです。(秋から急におかしくなってきていました)OFF→ONは、問題ないのですが、ON→OFFは、スイッチがひっかっかって、押されたままになってしまい、出てきません。
 それでも、思いっきり指先で素早く突いてやる(叩く)と、OFFになりますが、これからの
 ウインターシーズン、エンジンブレーキの使えないAT車は危険すぎますから、交換すること
 に決めました。
 
 
   私のSGは、初回マイナーチェンジ前の初期型でして、シフトレバーの形状がやや異なります。2箇所で折れ曲がっているS字型をしており、MB951512という品番なのですが、代替部品として、MR267370が指定されています。   今回入手したのは、95年11月第3週以降のSGで採用されているMR267370です。(ストレート形状)S字ではなく、ストレート形状のシフトレバーですが、特に支障なく使えるようです。
 
   部品代は、以前よりも若干値上がりしており、7200円(税別)でした。   (作業実施時期:2006年12月) <作業手順> 
                                
                                    | (1)コラムカバー(上)を外します
 ■コラムカバー(下)を下から(足元から)見ると、3箇所ビスが見えますが、キーシリンダー下側にある1箇所だけ、プラスドライバーで外します。
 
 
 | 
 |  
                                    | ■次に、コラムカバー(上)の、ステアリング側に見える、2箇所の爪を、マイナスドライバーで押して、コラムカバー(上)を外します。※ある程度強く押さないと、爪が外れないかもしれませんが、経年変化で樹脂が劣化している場合、あまり勢いよく押すと、爪が折れてしまうかもしれません。
   あとは、コラムカバー(上)を取り外すだけですが、シフトレバーを下げた方が、外しやすいかもしれません。
 
     ■次に、シフトレバーの付け根にある、ゴムカバーをめくってしまいます。 (画像はありません) | 
   
 |  
                                    | (2)配線コネクタの取り外し
 ■ゴムカバーをめくると、ATシフトレバーからつながっている配線が、どこへつながっているかがわかると思いますので、配線コネクタを外します。
 
 ■ステアリングシャフト上にある、配線の固定も、手で簡単に爪を起こして配線をフリーにすることができます。(画像はありません)
 | 
 |  
                                    | (3)ATシフトレバーASSYを取り外します
 ■シフトレバーの付け根にある、黒い樹脂のカバーを押し上げて外すのですが、これは、中のロックピンが脱落してしまわないように、かぶせてあるだけの樹脂カバーですから、どこか、押し込むような爪はありません。
 |  
                                    | ■黒い樹脂のカバーをマイナスドライバーか、リムーバーなどを使って、押し上げるだけで外れるのですが、固着していると、結構力が必要です。 ※あまり力が入りすぎると、外れた瞬間、力が抜けて、怪我をするかもしれませんから、
 軍手を使用したほうが、手の保護に役立ちます。
 
 | 
 |  
                                    | ■樹脂カバーが外れたら、中に見えるロックピンを外します。 単なるストレート形状の丸棒ですから、上下関係ありません。画像では、上からプラスドライバーで押し込んでいますが、下から作業しても構いません。 ※上から押し込む場合は、短いドライバーがあると作業性がよいです。
 (柄が長いとまっすぐに入らない)
 
 
 | 
   
 |  
                                    | ■ロックピンが抜けたら、シフトレバーASSYが抜けます。 | 
 |  
                                    | (4)新しいシフトレバーASSYを取り付ける
 ■あとは、新しいシフトレバーASSYを取り付けるだけなのですが、
 作業としては、取り外した手順と、逆の手順で組んで行くだけです。
 
 ■特に気をつけるほどのことはありませんが、シフトレバーASSYを、ロックピンで固定する際に、グリースか、CRCなどの潤滑スプレーを少量塗布すると、滑りがよくなり、スムーズに挿入することができます。
 
 | 
 |    
   交換後のインプレッションですが、初期型に採用されたS字形状のシフトレバーに慣れていたおかげで、ストレート形状のシフトレバーに変わると、やや違和感がありますが、そのうちに慣れると思います。
 
 スペースギア メンテナンス&DIYのページ
 
 
 デリカのページ
   TOPに戻る
   
 |