DELICA history 4代目デリカ(P#系)

 デリカ スペースギアと デリカカーゴ 

 

| デリカ |             | 前のページ

 

「時代」  各社ミニバンの誕生

 

<時代>

 それまでの1BOX車は、前輪よりも前に運転手が座る構造をしていたために、正面衝突時のキャビンの損傷はひどく、商用車・貨物車という割り切りの上で使われていた傾向にある。

時代の変化とともに、そのままではいけないということで、当時、衝突安全基準の見直しが図られた。正面衝突時に乗員を保護するため、車体のフロントにクラッシャブルゾーンを設ける必要が出てきたため、従来からあるキャブオーバー1BOXタイプには、基本構造はそのまま、ボディ前面をやや改良して、衝突安全基準をクリアしていく車種もあったが、多くは、短い鼻先を持たせて、1.5BOXとか、1.3BOXといわれるう言葉が使われるようになってきた時代。

 

その中で、三菱デリカスペースギア(乗用車)とデリカカーゴ(商用バン)が発売されたのだが、特筆すべきは、この短いボンネットの中にエンジンを搭載した、国産初の1BOXミニバンであるということ。

 

<ミニバンの定義>

アメリカ車の、「フルサイズ・バン」をサイズダウンしたのが「ミニバン」の始まりで、小型で、ボンネットを持つ、いわゆる「2BOX」タイプで、3列シートを備える形状の乗用車を呼ぶ。従来からある3列シートワゴンは、運転席下にエンジンを搭載した、キャブオーバータイプの1BOXスタイルであったが、床面が高く、前輪の前に運転席があるため、普通乗用車とは運転感覚のまったく異なるものであり、ミニバンは、その点では、普通乗用車に近い運転感覚で扱えるようになった。

 

ミニバンと呼ぶ定義には諸説があり、ツーリングワゴン、トールワゴンなどとの区別がつきにくいが、ここでは、デリカスペースギアの比較対照として、各社のミニバンを取り上げるため、便宜上、次のように定義する

 

<キャブオーバー型1BOX車の後継モデルとしての、ミニバンの定義>

・短いボンネットを持つこと

・3列シートを持つこと

・背の高いトールワゴンであること(全高1.7m超) ※高さ制限の厳しい立体駐車場は1.6m制限

・スライドドアとリアゲートを採用すること

 

以上4点、すべての条件を満たす車を、ここでは比較していきたいと思う。

 

<ミニバンの代表格でありながら、ここでは省略する車種>

・国産車のミニバンとしては、1982年発売の、日産「プレーリー」と、三菱「シャリオ」が元祖ともいえる。スライドドアを採用したり、コラムシフトを採用するなど、ミニバンの先駆的な存在ではあるものの、短いボンネット・背の高いトールワゴンという点で、ここでは割愛させていただくが、ミニバンの歴史を語る上では、押さえておきたい。

・ミニバンブームに火をつけた、ホンダ「オデッセイ」も、3列シートを持つミニバンスタイルではあるが、スライドドアではないことから、ここでは割愛させていただく。同様の理由から、マツダ「MPV」も外させていただいた。

 

各社ミニバンの誕生(初代モデルのみ紹介)

1990年

トヨタ「エスティマ」

「トヨタの天才たまご」と称して、従来からある1BOXとは一線を画した、近未来的な斬新なスタイルで発売された。エンジンは、床下に斜めに傾けて搭載する床下ミッドシップタイプを採用。ラジエターなどの補器類のみ、ボンネットに収納されていた。エンジンを斜めにして、床面を低くすることで、ウオークスルーを実現。内装も、それまでの国産車では考えられない斬新なデザインとして、まさに、近未来型の車だった。従来の1BOX車は、貨物車と兼用ボディーのため、5ナンバー(4ナンバー)枠に収められていたが、商用バンとボディーを兼用することなく、乗用車専用モデルとしたため、車幅も3ナンバーサイズに。ワイドトレッド化したことにより走りも安定した。現在のミニバン(乗用車)のスタイルのひとつでもある。

ウオークスルーを実現させるために、コラムシフトを採用。

1991年

日産「バネットセレナ」(後のセレナ)

キャブオーバー型1BOXの「バネット」シリーズの後継モデルとして登場。

エスティマのような時代を先取りした斬新さはないものの、現在のミニバンと呼ばれる1.5ボックスタイプの原型をもいえるデザインをしていた。メーカーである日産は、駆動方式を「FR」として宣伝していたが、実際には、エンジンは従来のキャブオーバー1BOX同様、運転席下にあり、前輪が運転席より前にあるため、FRではなく、ミッドシップレイアウトである。エンジンは床下ではなく、運転席下(床面よりも高い位置に出ている)ため、前席から後ろ席へのウオークスルーはできない。フロアシフト採用。

ボディーは、商用バンと共用するため、基本は5ナンバー(4ナンバー)サイズ。

1992年

トヨタ「エスティマ・ルシーダ」「エスティマ・エミーナ」(兄弟車)

3ナンバーサイズのエスティマをベースに、5ナンバーサイズにサイズダウンしたモデルだが、見た目もエスティマとそっくりに作っているので、兄弟車として扱われる。通称「子エスティマ」と呼び、ベース車両のエスティマを「親エスティマ」と呼ぶ。ウオークスルー可能で、コラムシフト採用。乗用車専用モデル。

 

1993年

日産「ラルゴ」

キャブオーバー型1BOXの「バネット」シリーズの上位車種「ラルゴ」の後継モデル。2年前に発売されたバネットセレナをベースに、車幅を3ナンバー化した。ワイド化して、専用のインパネデザインを採用するなど高級化したが、基本構造はバネットセレナと同じで排気量と幅だけが違うというもの。エンジンは運転席下にあるため、ウオークスルーはできない。センターコンソールも運転席を囲むように作られているので、運転席→助手席のウオークスルーもできず。フロアシフト採用。エルグランドが発売されるまで、日産の最上級ミニバンとして位置づけ。

商用車とはボディを共用しない、乗用車専用モデル。

 

1994年

三菱「デリカスペースギア」

キャブオーバー型1BOXの「デリカスターワゴン」の後継モデルとして登場。

このクラスではじめて、短いフロントノーズの中に、エンジンを収納したのだ。しかも、3リッタークラスの大排気量エンジンをである。床面を平らにし、1列目から3列目まで車内を歩いて移動できるウオークスルーを実現。コラムシフト採用。

2WDと4WDを用意するが、4WDモデルには、パジェロ譲りのSS4(スーパーセレクト4WD)を搭載し、スターワゴン同様に大径のタイヤをはき、ロードクリアランスも広いため、他社のミニバンとは明らかに一線を画すスタイルをしている。

商用貨物の「デリカカーゴ」とボディーを共用するため、ボディサイズは、基本的に5ナンバー幅としたが、4WD車のハイルーフは、全高が2mを越えるため3ナンバーサイズとなる。

 

1995年

マツダ「ボンゴフレンディ」

6月、キャブオーバー型1BOXの「ボンゴワゴン」の後継モデルとして登場。

オートフリートップが話題を呼んだことで有名だが(3代目デリカの特装車にもオートフリートップはあった)、エンジンレイアウトは、従来のキャブオーバー車と同じで、運転席下にあり、バネットセレナやラルゴと同様、ウオークスルーはできず、ラジエターやバッテリーなどをボンネットに収納する。

ボディデザインは、直線基調で、このクラスでは最も四角いボディ形状。

乗用車専用モデルとして発売され、商用貨物は、キャブオーバータイプのボンゴバンを並行して生産。(他社にもOEM供給) 

フォードの「フリーダ」としてOEM供給。商用貨物の設定はないが、基本は5ナンバーサイズ。(オートフリートップ装備車は高さは3ナンバー枠となる)

 

トヨタ「グランビア」

8月発売。キャブオーバー1BOXのハイエースをベースとして開発され、3ナンバー幅のフロントエンジンのFRレイアウトを採用する。

インパネデザインはエスティマと似た曲線の多いデザインを採用。コラムシフト採用で、ウオークスルー可能。

国内では、乗用車のみの発売だが、欧州では貨物車としての位置づけで販売された。

ハイエースの後継モデルとしての位置づけだったが、ハイエースはその後も継続生産される。1999年に兄弟車の「グランドハイエース」追加。

1996年

ホンダ「ステップワゴン」

5月発売。フロントエンジン採用で、国産ミニバン1BOX(このクラス)の中で、初めて駆動方式をFFとした。デザインは、それまでのミニバン1BOX車が、従来車からの違いを出すために、曲線の多いデザインを採用していたのに対して、対極的に、直線基調の四角いデザインを採用する。ボディサイズは5ナンバー。コラムシフト採用で、ウオークスルー可能。

それまでの1BOXのイメージが、家庭を持つ中高年のイメージが強かったものの、この車種は、若者にも強い支持を得た。価格設定を低く抑えたのも特徴。

商用貨物は作らず、乗用車のみの設定。

トヨタ「タウンエース・ノア」「ライトエース・ノア」

キャブオーバー型1BOXの「タウンエース」「ライトエース」の後継モデルとして登場。兄弟車。フロントエンジン採用で、ステップワゴンとは対極のFRレイアウトを採用。コラムシフト採用なのだが、従来のコラムATとはシフトパターンが異なり、フロアATのパターンをそのままコラムシフトでも採用した。ウオークスルー可能。

ボディサイズは5ナンバーサイズで、商用バンである「タウンエース・ノアバン」「ライトエース・ノアバン」とボディを共用する。ダイハツ「デルタワゴン」と三兄弟の関係にある。(製造はダイハツ工場)

 

1997年

日産「キャラバン・エルグランド」「ホーミー・エルグランド」

5月、キャブオーバー型1BOXの「キャラバン」「ホーミー」の後継モデルとして登場。(兄弟車だが、後にエルグランドに統一される。)3リッター超の大排気量エンジンをボンネットに搭載し、コラムAT採用で、ウオークスルー可能。

クラスとしては、トヨタのグランビアの対抗馬だが、乗用車専用モデルとしたこと、高級志向を高めた。

4WDモデルには、日産のお家芸である、前後のトルク配分を100:0から50:50まで自動的に可変するオールモード4×4(フルタイム4WD)だけではなく、センターデフロック機能も装備する。(4WDのベースはテラノ) 

各社の初期のミニバンの中では、最も後発モデルとなるだけに、その熟成度は高く、販売も飛躍的に伸びた。

キャブオーバー1BOXのキャラバン・ホーミーの乗用車(コーチ)は基本的に生産を中止。(一部は残る) バンのみの発売。

エルグランドは、いすゞの「ファーゴ・フィリー」としてOEM供給。

 

トヨタ「ハイエース レジアス」(後のレジアス)

グランビアの姉妹車という設定で、ボディサイズを5ナンバー枠に収まるようにして、一回り小さい。

インパネ廻りなどは、グランビアとは似つかず、どちらかというと、トヨタの伝統的な純和風デザイン。フロントエンジンでFRレイアウトだが、室内にある長いシートレールのおかげで、シートアレンジは特筆すべきものがある。

商用バン「レジアスバン」とボディを共用する。

キャブオーバーワゴン・バンのハイエースの後継モデルをしての位置づけではあるものの、ハイエースも並行して継続生産される。

1999年、兄弟車として「ツーリングハイエース」を追加。

排気量・ボディサイズ的には、デリカスペースギアとほぼ同サイズの車である。

 

 


 

DELICA history

年      表  

初代デリカ

2代目デリカ

3代目デリカ

4代目デリカ

デリカのページ

          

     

 

 

 







ご覧のデリカのページは、kazuhikoさんによって作成、長年ネット公開されていたものです。
2019年3月末、Yahoo!ジオシティーズのサービス終了に伴い、閉鎖することになりましたが、大変貴重な資料ですのでインターネット上に残したく、kazuhikoさん承諾のもと、当サイト内に掲載することになったものです。
ページ内には、DIYの作業が多く含まれております。
ご自身で判断のもと、自己責任で作業をお願いします。
/ MORIMORI

遥かなる富士(デリカページ)へ戻る。MORIMORI スペースギアのページへ戻る。