デリカスペースギア電源強化策 いわゆるバッ直 |
バッ直作業の内容は こちらをご覧下さい。→ [バッ直 作業のページへリンク]
GPS(カーナビケーション)、モニター、カーオーディオ、etc・・を追加した際、ACC(アクセサリー電源:キーオンで電源が入る系統の電源の事)純正カーステ配線等からの分岐では、エンジン始動時等電圧が低めの際、大電力でカーコンポ等を鳴らすと液晶モニター画面にちらつきが発生したりする場合があります。 特に夏場はエアコン等をフルに使い、ブロア全開、オルタネーターの非力な?スペースギアにはとても辛い季節です。 周囲温度も上がり、電線自体にも苦しい季節です。 電圧低下に弱い機種は最悪ダウン・・って事もある様です。 ![]() 接続機器が増え、接続するものが多くなればなるほど、純正の配線の分岐(ヤドカリ)では電線の電圧降下ロスも無視出来なくなって来ております。 このページは これらこの電圧ロス分を取り除き改善するのが目的です。 → 計算でシミュレーションへリンク 私自身エンジンスタート直後しばらくは、ワイパーを動かしたり、スーパーウーファーを効かせたりするるとバックアイモニターの画像が乱れるので、何とか解決したいなぁと、前々から思っていたのですが・・・けっこう ラフな性格につき・・ まあ いいかぁ・・しょうがねえかぁ・・・の世界だったのデス(~_~) 実は 先日 某デリカ関連ののBBSで電圧降下でお悩みの方がいらっしゃったので、会話する内に こりゃぁ・・いっちょ私も作ってみっかぁ~ と言うきっかけでした。その後その方も施工されたそうです。 |
下記の様に専用配線を追加、バイパスする事により、純正の電線で発生していた電圧降下分の電圧が改善(上がる)出来ますので、効果は十分期待出来ます。 (バッテリー/オルタネイタ等が完全に能力を発揮せず、バッテリー上で既に12Vを下回る様でしたら、この作業を行っても完全に効果は出ないかも知れませんが、良くなる方向に向かう事は確かです。) 下記は余裕を持たせた15Aの回路です。 (▲変更 1Aヒューズをリレーコイル回路に追加しました。) ![]() 図 の説明
効果が今一出ない様であれば、全ての機器にこの回路をから接続するのではなく、影響を受けているものにだけにこの回路を接続するのも効果的な方法です。 メリット 例えば同系列の大電力系のうはうはアンプ(笑)等と分離する事によりPeak電流時の電圧変化による影響がより無くなる。 配線に電流の余裕が出来れば、それだけ電圧降下もさらに少なくなる。
電線は温度が高くなるほど許容電流が低くなります、余裕を持たせた容量にしましょう。 電線は長くなるほど電圧降下が増します。太く短く コレ基本デス 最短で通しましょう。 電線が余るからって“とぐろ”なんか巻かない事・・容赦なくぶった切ってしまいましょう(~~) 電線の中継等は ギボシ端子 オス メス を使いましょう。後からの取り外しとかが楽です。 中継の際には、電源側は必ず絶縁して露出しない方(メス)を使いましょう。 〔但し なるだけ中継の端子を入れる段数は減らした方が、接触抵抗による電圧降下が少なく有利です。 端子のかん合の確認も確実に行いましょう。しっかり差し込んだにもかかわらず、ギボシ端子がくるくる回って接触不良 という様なこともよくあります。By 4ALさんからのアドバイス〕 分岐に良く使用する、赤色とか青色の“配線コネクター”は必ず電線サイズにあったものを使用しましょう。 サイズが合わないと接触不良、接触抵抗の増大、発熱等の可能性があります。 これらはとても楽に分岐とれるので私も時々使ってますが、今回の電源回路のような大電流回路にはあまり使いたくありません、せいぜい5A程度迄とみた方が良いと思います。 大きな電流が流れると、接続点での接触抵抗も結構無視出来なくなるのではと。 今回リレー回路の部分(青い色の線)に使用しておりますがここの電流は微々たるものですので便利さを優先しました。 電力 アンペア 換算表(12V時) (電流×12=電力)
少ない容量でしたら、フォグランプ等に付属で付いて来るリレーが余っていればこれを使うのもイイかも。 但し容量は10A以下が殆どかも知れません。 リレーに容量が明記されてない場合は、接続されていたランプの消費電力から想像するしかありません。 100Wクラスのランプでも・・コスト押さえた商品ではリレーは10A程度の容量ではと想像。
エンジン始動直後、スーパーウーハーの音、ワイパー動作と同期した電圧降下によるバックアイモニターのチラツキ、ノイズが今まで必ずあったが、これが全く無くなった。 カーステ(80W+ウーハー50W)で大音量を出しても上まで音が歪まず綺麗に伸びているのが解る様になった。(まあこんな大音量では聴く事は無いけですけど) 効果は十分確認出来たと思う。 当 HPは エーモン(amon)エーモン工業株式会社とは一切関係ありません。 私もそうですが・・皆様がカーショップ/HSカー用品売り場等で一番調達しやすいパーツと思い選びました。 バッ直作業の内容は こちらをご覧下さい。→ [バッ直 作業のページへリンク] |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
デリカスペースギア電源強化策 いわゆる バッ直改造等は個人の判断、責任においてお願い致します。
当WebPageを参考に改造し、不具合等が発生しても当WebSite作成/管理者は一切責任を負いません。 上記をあらかじめご了承の上ご閲覧ください。 ┼── 著作権法の定める範囲を越え 無断で複製、転載することを禁じます。リンクは自由にどうぞ。──┼ カーナビ等の取り付け情報ページはこちら Copyright(c). 2002 MORIMORI MORIMORIスペースギアのページへ戻る |
![]() |
デリカD:5関連はデリカD:5BBS、デリカD:5Watchで
https://www.sgd4.com/batt1.htm