Delica Spacegear インパネ周りランプの交換
|
|
![]() |
当BBSでも何度か話題になっておりますが、どうもスペースギアのインパネ周りスイッチ等の表示ランプは切れやすい傾向に思えます。ごたぶんに漏れず私の車の表示灯も、エアコン部分、ATモードスイッチ部等いくつか切れております。 これらの修理はランプ自体の交換では無くAssyでの交換だったりするそうです。無駄なゴミを出さない、経費も安く、ランプ自体を交換する作業を、ここで順次紹介して行く予定です。 |
■Chapter1 ATモードスイッチ表示灯ランプ交換 |
![]() |
![]() |
|
▲インパネよりスイッチを取り外し 分解する。 (矢印部分にマイナスドライバー等差込み外す) |
▲スイッチを分解した様子、スイッチの電極プレートは遊んでいる状態。組み付け時に注意。 |
![]() |
![]() |
▲ランプ自体はゴム製のホルダーに収まり、ランプのワイヤー状の電極をホルダーに絡めスイッチ部ランプ端子に差し込む事により通電する仕組み。 | ▲ランプホルダーとランプの拡大図 ランプには緑色の“ゴム”が被せてあります。(^^;) |
![]() |
![]() |
▲両サイドの穴にランプリード線を絡げてある。ここがコネクタの役目となる。 |
▲一応切れたランプをホルダーから外してみた。 不要品なので無理やり引っ張った結果,片足折れた(^^) |
![]() |
![]() |
▲今回代用として使用したムギ球 |
▲ゴムを被せます。 リードを切断 ハンダあげ、予備ハンダしておきます。 |
![]() |
![]() |
▲ランプホルダーは使用せず、直接ハンダ付けします。 ハンダ付けするヶ所はマイナスドライバー等で引っ かきハンダが乗りやすい様に処理しておく事がポイント です。 |
▲振動でランプ、リード線にストレスがかからない様、 シリコン 充填材等で固定します。 |
この ムギ球は 兵庫L400さんの ご好意でお送り頂いたものです。 12Vのムギ球は模型店等で購入出来るらしく、ラジコン用みたいですが、純正品と見比べてもフィラメント構造もほぼ同じ様ですし、気になる耐振動性能も良いかも知れません。考えてみればラジコンの方が過酷な振動かも知れませんし・・・ね。電力的にもバッチリ合致している様です。 インパネ内のランプ交換はこちらの画像BBSのリンクを参照してください。 リンク 電気の寿命について書かれた参考リンク |
-当HP及びリンク先等を参考に作業を行い、不具合、不都合が生じても情報提供者はいかなる責任も負いません- -Page作成 2004/01- MORIMORI スペースギア のページへ戻る
|
デリカD:5関連はデリカD:5BBS、デリカD:5Watchで
https://www.sgd4.comdiy/lamp.htm