スペースギア ガードバー ブラックアウト |
前の増設ランプ、飾りのシビエオスカー4連発 (爆) を外しました。 ランドマスターのみで シンプルシンプル! ジェントル路線??おやぢにはこれ位が似合う? ついでに ガードバー と ステンの4×4ES製ランプバー を黒にしました。 ガードバー自体はカッティングシート貼り、ランプバーは艶消黒塗装、個人的には 結構重圧感が出て気にいっているのですが・・・(こればっかりは好みの問題、自己満足の世界であります・・) この秋 マンネリ化したスペギ、フロント周りの化粧直しで 大胆に?イメージチェンジしてみませんか(笑) #天井の飾りは外さないの?と言う声がどこからか・・・ (その後燃費改善(空力改善)の為外しました) #余談ですがランドマスター190はスポットとフォグバルブがそれぞれビルトイン、一粒で二度美味しい?いいですよ。 |
![]() シートは3分割 CDEの部分としました。 Dが湾曲している部分なのでここを先にシワが寄らない様延ばしながら貼ります。 窓のフィルムの様に中性洗剤を含んだ水を塗布して作業すれば修正も容易です。 アール部分はドライヤ等で暖めながらやるとのびも良いと思います。 奥側(バンパー側)は見えないので、シワ寄せ-ぼろ隠しに使います-適当です(笑) C E は予め型紙をあてがい樹脂部とのアールを採寸、シートをカットして貼りました。樹脂部を外して貼れば簡単でしょうね。(結構大変なので私はパスした) Dとは20mm程度重ねて貼っております。 私の場合横にジャスパーに標準装備されていたOptionのパッドを付けておりますので至極簡単でした。 これが無い場合、Aのラウンド部分に貼る際にアールがきつく難しいかも知れませんね。 カッティングシートはHS等での切り売り(艶消し黒)が安いと思います。 ただ・・延びが悪いものはアール部に向きません。 |
![]() その後 コーナーポールも三菱マークも・・・(~_~;) |
私の場合 OPTIONのサイドのパッド(ジャスパーは標準装備)が付いているので、一番アールのある難易度の高い部分の貼り付けが無く簡単でした。この部分が一番難しいでしょうね。やはり塗装が簡単かも知れない。 DELICA BBS の こちらのコメントリンクで 画像、苦労話、等等 報告お待ちしております。 ![]() [DELICABBS より 転載 sin号] デリカスペースギア ガードバー ブラックアウト改造等は個人の判断、責任においてお願い致します。
当WebPageを参考に改造し、不具合等が発生しても当WebSite作成/管理者は一切責任を負いません。 上記をあらかじめご了承の上ご閲覧ください。 ┼── 著作権法の定める範囲を越え 無断で複製、転載することを禁じます。リンクは自由にどうぞ。──┼ Copyright(c). 2003 MORIMORI MORIMORIスペースギアのページへ戻る |
![]() |